今月に入り、医療機関関連で全国規模のニュースが続発しました。
先ず、9日のニュースから。
愛知県内の某医療法人病院による不正請求。
厚生局の調査では約5億円の不正請求とのこと。
看護職員の不足を知りながら充足しているかのようにみせての請求。
これはルール違反です。
夜勤を行う看護職員は月当たりの従事時間が決められています。
それを超えた場合、入院に係る保険請求は一切認められないというルール。
一関係者の立場からすれば、少子化で且つ3K職種といわれる看護職員を集めるのは並大抵の努力では・・・
まして、市民病院などの公立病院が大量にさらっていってしまう環境下にあって、地方の民間病院の立場は苦しい限りなのです。
その点、同情の余地がないとは言えませんが、しかしルールとして定められている以上は遵守せねばなりません。
解せないのは「事務長が認識していなかった」とする理事長の記者会見。
どこかの政治家のような尻尾切り発言にはガッカリです。
当然のことながら「貴方はどうなの?」と思わざるを得ませんね。
その後の自主調査で総額17億円にのぼり、病院を売却して補填するということになったようです。
選挙の時は公約の目玉になる「医療」ですが、そうでない時は財政上の悪玉にされ、税率アップなどの理由にされてしまいます。
もっとも国内で1、2を争う巨大医療法人が選挙の時に悪いことをしてニュースになったのも最近の話なんですけどね。
そして、11日は福岡県での病院火災。
当院をご利用の方はお気づきかと思いますが、原因となった機器と同じ「ホットパック」。
これは当院のリハビリ室にもあります。
どうもトラッキングといって、コンセント周りに溜まった埃に引火したようですが、それだけであれほどの火災になるとは考えにくいです。
私たちは年に数回防災訓練(教育)を行っておりますが、必ず言うのは火災の三要素。
すなわち、酸素があって火種(熱源)があっても可燃物がなければ火事は起きない!ということ。
日頃の整理整頓は言うに及ばず、近年多発しているコンセント火災についてもしっかりとレクチャしております。
きっと可燃物が対象物の近くにあったり、壁紙が貼ってあったりしたのではないかと勝手に想像しています。
私どものクリニックは防火素材で床や柱などを構成しており、年に2回の消防設備点検で熱感知器や煙感知器、それに連動する防火扉の動作確認もしっかり行った上で所轄の消防署に報告書を提出しています。
臨時特別査察として市内の医療機関すべてに消防署が立ち入り検査をすることに。
日頃からキチンとしているという自負がありますので、慌てることは何もありません。
2013年10月15日火曜日
2013年10月1日火曜日
急募
暦の上ではオクトーバー・・・
10月になりました。
世間では「あまちゃんロス」なんてことも言われていますが、どうなんでしょう?
少しずつ気温も下がってきていますが、まだ日中は汗ばむこともあります。
朝晩の温度差も大きいので、風邪などひかぬようお気を付け下さい。
今月の中旬からはインフルエンザの予防接種も開始します。
もうそんな時期なんです。
ところで、当院では受付事務員のパート(アルバイト)を募集中です。
条件としましては、
・土曜日の午後従事できる方
・17:00~19:00を含む午後の時間帯に週1~2回従事できる方
仕事の内容はさして難しくはありません。
嫌がられる時間帯ではありますが、応募をお待ちしております。
10月になりました。
世間では「あまちゃんロス」なんてことも言われていますが、どうなんでしょう?
少しずつ気温も下がってきていますが、まだ日中は汗ばむこともあります。
朝晩の温度差も大きいので、風邪などひかぬようお気を付け下さい。
今月の中旬からはインフルエンザの予防接種も開始します。
もうそんな時期なんです。
ところで、当院では受付事務員のパート(アルバイト)を募集中です。
条件としましては、
・土曜日の午後従事できる方
・17:00~19:00を含む午後の時間帯に週1~2回従事できる方
仕事の内容はさして難しくはありません。
嫌がられる時間帯ではありますが、応募をお待ちしております。
2013年8月24日土曜日
四十肩(五十肩) その2
あいかわらず痛みに悩まされる日が続いています。
7月は週に3日程度リハビリを行っていました。
・肩甲骨の位置がずれている。
・肩甲骨を引っ張る筋力が弱っている。
というような一因もあるようです。
では、なぜそうなってしまうのか。
7月は週に3日程度リハビリを行っていました。
・肩甲骨の位置がずれている。
・肩甲骨を引っ張る筋力が弱っている。
というような一因もあるようです。
では、なぜそうなってしまうのか。
2013年8月10日土曜日
四十肩(五十肩)
私事で恐縮です。
左腕が上がらなくなりました。
肩が痛いのです。
何かの参考になるかもしれませんので、経緯と経過を記してみます。
5月中旬頃、左肩に違和感。
日常生活に支障なく、気付いた時にストレッチをしたり腕を回したり。
6月下旬、痛い!
この感じは「四十肩(五十肩)っぽいな」と判断。
過去、右肩で同じ経験があったことから何となくわかるんです。
7月初旬、そろそろ痛みもピークと思い、受診。
レントゲンに異常なし。つまり、骨には異常がないということ。
MRIも問題なし。腱板損傷でないことが明らかに。
で、「肩関節周囲炎」と診断されました。
いわゆる四十肩(五十肩)です。
ところが処方してもらった痛み止めがまったく効かず、ピークと思っていた痛みは更に激しくなり、睡眠時間が削られる始末。
睡眠不足と痛みによるストレスは多方面に影響を及ぼします。
なにせ、ハンドル回すのにズキッとするし、後ろ手で物をつかめない。
電球の交換ができない。
ゴルフスイングも満足にできず、終いにはパソコンのキーボード打つのも嫌になります。
というわけで、しばらくブログの更新もしていませんでした。
つづく。
左腕が上がらなくなりました。
肩が痛いのです。
何かの参考になるかもしれませんので、経緯と経過を記してみます。
5月中旬頃、左肩に違和感。
日常生活に支障なく、気付いた時にストレッチをしたり腕を回したり。
6月下旬、痛い!
この感じは「四十肩(五十肩)っぽいな」と判断。
過去、右肩で同じ経験があったことから何となくわかるんです。
7月初旬、そろそろ痛みもピークと思い、受診。
レントゲンに異常なし。つまり、骨には異常がないということ。
MRIも問題なし。腱板損傷でないことが明らかに。
で、「肩関節周囲炎」と診断されました。
いわゆる四十肩(五十肩)です。
ところが処方してもらった痛み止めがまったく効かず、ピークと思っていた痛みは更に激しくなり、睡眠時間が削られる始末。
睡眠不足と痛みによるストレスは多方面に影響を及ぼします。
なにせ、ハンドル回すのにズキッとするし、後ろ手で物をつかめない。
電球の交換ができない。
ゴルフスイングも満足にできず、終いにはパソコンのキーボード打つのも嫌になります。
というわけで、しばらくブログの更新もしていませんでした。
つづく。
2013年7月22日月曜日
腰痛 その2
「その1」から少しの間が空いてしまいました。
憶えておられますか?
いつでも過去の記事は見れますので、折に触れてご覧いただければ幸いです。
さて、腰痛が起こる原因は様々ですが、原因が特定できないケースもかなり多くあります(某国営放送の番組では85%が原因が特定できないとしていました)。
あきらかに原因が特定できるもので、身近なものをご紹介します。
ぎっくり腰
重い物を持ち上げたり、腰をひねった時など、日常の動作がきっかけで起こります。
特に中高年は、加齢により腰や背中の筋肉などが弱くなっているので気をつけましょう。
急性腰痛にはまれに重大な病気が隠れていることもありますので、痛みに違和感を感じた時などは医療機関を受診するようにして下さい。
腰椎椎間板ヘルニア
椎骨と椎骨の間には、クッションの役目を果たしている椎間板という軟骨組織があります。
重い者を持ち上げた時など椎間板の中にある髄核が椎間板の外に飛び出し、神経が圧迫され、しびれや痛みが起こります。
腰部脊柱管狭窄症
背骨の中には神経が通っている管(脊柱管)がありますが、加齢に伴い内部が狭くなることで神経や血管が圧迫され、痛みやしびれが起こる病気です。
変形性脊椎症
加齢により椎間板がすり減って椎間板関節に負荷がかかり、骨のふちにトゲのようなものができてしまい、そのトゲが神経を圧迫することで多様な症状が起こります。
腰痛の予防としては古くから言われているように、正しい姿勢を意識し、背筋を伸ばすこと。
つまり背中が丸まったり、前かがみの姿勢は腰に負担をかけるのです。
重い物を持つ時にはなるべく体の近くに引き寄せ、膝を上手に使って持つようにしましょう。
腕や上半身だけで持ち上げようとすると腰に大きな負担がかかります。
また、足に合わない靴も足腰に負担がかかりますので、自分の足にあった靴選びも大切です。
憶えておられますか?
いつでも過去の記事は見れますので、折に触れてご覧いただければ幸いです。
さて、腰痛が起こる原因は様々ですが、原因が特定できないケースもかなり多くあります(某国営放送の番組では85%が原因が特定できないとしていました)。
あきらかに原因が特定できるもので、身近なものをご紹介します。
ぎっくり腰
重い物を持ち上げたり、腰をひねった時など、日常の動作がきっかけで起こります。
特に中高年は、加齢により腰や背中の筋肉などが弱くなっているので気をつけましょう。
急性腰痛にはまれに重大な病気が隠れていることもありますので、痛みに違和感を感じた時などは医療機関を受診するようにして下さい。
腰椎椎間板ヘルニア
椎骨と椎骨の間には、クッションの役目を果たしている椎間板という軟骨組織があります。
重い者を持ち上げた時など椎間板の中にある髄核が椎間板の外に飛び出し、神経が圧迫され、しびれや痛みが起こります。
腰部脊柱管狭窄症
背骨の中には神経が通っている管(脊柱管)がありますが、加齢に伴い内部が狭くなることで神経や血管が圧迫され、痛みやしびれが起こる病気です。
変形性脊椎症
加齢により椎間板がすり減って椎間板関節に負荷がかかり、骨のふちにトゲのようなものができてしまい、そのトゲが神経を圧迫することで多様な症状が起こります。
腰痛の予防としては古くから言われているように、正しい姿勢を意識し、背筋を伸ばすこと。
つまり背中が丸まったり、前かがみの姿勢は腰に負担をかけるのです。
重い物を持つ時にはなるべく体の近くに引き寄せ、膝を上手に使って持つようにしましょう。
腕や上半身だけで持ち上げようとすると腰に大きな負担がかかります。
また、足に合わない靴も足腰に負担がかかりますので、自分の足にあった靴選びも大切です。
登録:
投稿 (Atom)