2015年8月27日木曜日

プラネッツ

地元のタブロイド情報誌『プラネッツ』に当院の院長が登場しました。
平成元年創刊の情報誌で、豊橋市を中心に周辺市町村の一部にも配布されている媒体です。
ですが、この部分は一部のエリアに配布されるプラネッツにしか掲載されません。
ので、ここで紹介させていただきました。


今後は概ね月に1回のペースで来年の7月まで掲載の予定です。
ご覧いただけていない方には是非とも入手していただきたいものです。
(若干ですが、当院の待合室にもございます。)

2015年7月23日木曜日

この夏のお知らせ

1.代診のお知らせ

例年8月の上旬に「高齢者インフルエンザワクチン予防接種講習会」が豊橋市医師会の主導で開催されます。
この講習会は平成27年度高齢者インフルエンザワクチン予防接種と平成28年度高齢者用肺炎球菌ワクチン予防接種実施受託希望の医療機関は参加しなければなりません。
しかも医師以外の参加は認められず、通常診療時間とバッティングすると困った事態になります。
昨年及び一昨年は代替医師の確保が出来ず、やむなく休診となりましたが、本年は下記の通りとなります。

【該当日時】 平成27年8月1日(土) 午後診療
【代替医師】 滝川一成(前院長)


2.夏季休診のお知らせ

そして、8月中旬の「お盆」時期ですが、
13日(木)~15日(土)の間は休診とさせていただいております。
本年は12日(水)が通常の休診日で、16日が日曜日ですので長い連休となってしまいます。
予めご理解下さいますようお願い申し上げます。

2015年6月25日木曜日

職員研修

6月25日 感染対策の全体研修を行いました。
お隣の国で話題になっているMERSの問題もあり、「飛沫感染」をテーマにしております。

飛沫感染と言えばインフルエンザもこのカテゴリーに含まれます。
簡単に言えばくしゃみや咳等により人から人へ感染することを指し、
これを防ぐためにはマスクが有効であります。
マスクがない場合にはハンカチやティッシュ等で飛散しないようにし、
手洗いやうがいを徹底するようにしましょう。

口だけではなく行動も伴わないと感染のリスクはそれだけ高まります。
近年は多くの医療現場でマスク着用の医療従事者が多く見られますが、感染予防という側面もあることをご理解ください。
ビジネスの場ではマスク着用がそぐわない場面も生じますが、ケースバイケースで対応すべきです。

かの国在住の知人の話では、マスコミは騒いでいるものの日常生活には何ら支障ない様子。
そうは言っても感染が拡大していることには間違いないので、楽観視はできないですね。

2015年6月15日月曜日

最近はいろいろ

やや間隔が開いてしまいました。
久しぶりの更新となります。

当院の決算月は3月ですが、前期の事業報告や決算報告は5月に行われます。
そして承認されますと、県への届出や法務局での手続きなどがあり、年間通して多忙な時期なのです。
だから更新できなかった・・・というのは単なる言い訳ですが。

豊橋市内には相次いで『整形外科』が開業し、当院にとってライバルが増えるわけですが、従来に増して良質な医療サービスが提供できるよう、誠心誠意取り組んでまいります。
また、介護保険の訪問リハビリサービスもおかげさまで好評を博しております。
利用をご希望される方は是非ともケアマネージャーに「タキカワ整形外科の訪問リハ」とはっきりご希望ください。

近日中に院内研修も予定されています。
あまり楽しい話題ではありませんが、我々の取り組みを少しでも知ってもらうため、大小かかわらず何かしらの動きがあれば掲載してまいります。

2015年5月2日土曜日

院内研修

世はGW。
当院では5月1日に医療事故防止安全対策全体研修を、2日はマイナンバーに係る説明会を行いました。

医療事故防止安全対策の全体研修は年に2回以上行っており、今年度の第1回目。
今回の内容は「コミュニケーション不足によるトラブル防止について」です。

医療機関の職員には当然であっても、一般の方には完全に理解しえない専門用語や略語がたくさんある、ということを医療従事者が知っておかなければなりません。
いくら「分かりました」と患者さんが答えても本当に理解してくれたかどうかの確認はしないと。
大まかにはこういう内容。


そして、翌日のマイナンバー制度説明会。
これは事務長が現在知り得る限りの情報を職員に周知したものです。
運用は2016年の1月から段階的に開始されます。
ですが、本年の10月から12ケタのナンバーが1人1人に通知されます。
業種を問わず、すべての職場においてその番号を収集することに。
日本国民は全員、番号が付されることになるのです。
もっとも、運転免許証や健康保険証など、すでにそれぞれ番号が付されているので、もう一つ増えるだけなんですが・・・

基本的に税、社会保障、災害対策のためという目的があって、それ以外に使われることはないそうです、今のところ。
所定の税金を払わずに公的サービスを受ける人がいたり、国民皆保険制度の保険料を不当に納めなかったり、年金保険料を納めずに生活保護を受給したりといった人がまあまあ多いようで、不公平の是正と国家財政面でのとりっぱぐれ防止が主たる目的でしょう。
行政面の業務効率化も進むでしょうね。
ただ職場の担当者はしばらくの間大変だと思います。
制度の是非はともかく、決まっちゃったことなのでやることはやらなきゃなりません(泣)。